相続に必要な書類をまとめてみた
- 相続税コラム
- 最終更新日:
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

相続の手続きは人生の中で何度も経験するものではありません。そのため、いざ手続きを始めようとしても、何の書類が必要なのかわからないと戸惑う方も多いでしょう。本記事では、相続で必要となる代表的な書類を整理して解説します。
目次
相続手続きに必要な書類
被相続人(亡くなられた方)に関する書類
相続手続きにおいて必要となる、被相続人(亡くなられた方)に関する書類は以下のようなものがあります。
- 戸籍謄本等除
- 住民票(本籍記載あり)または 戸籍の附票
以下、詳しく説明します。
戸籍謄本等除
被相続人の出生から死亡まで、在籍していた全ての戸籍・除籍謄本が必要です。養子縁組や婚姻、転籍がある場合は、それらを含めて一連の戸籍を揃える必要があります。さらに、移記前・改正前の戸籍も必要です。
取得方法
取得先 | 死亡時の本籍地のある役所へ |
取得時に必要なもの | 身分証明書、被相続人との関係を確認できる戸籍謄本 |
取得費用 | 750円 |
住民票の除票(本籍記載あり)
登記簿に記載された住所と被相続人の住所が同じであることを確認するための書類です。住所や本籍が一致していれば提出は不要ですが、異なる場合には提出が求められます。場合によっては、権利証や不在住証明・不在籍証明を追加で用意する必要があります。
取得方法
取得先 | 死亡時の本籍地のある役所へ |
取得時に必要なもの | 身分証明書、被相続人との関係を確認できる戸籍謄本 |
取得費用 | 300円 |
※取得費用は自治体によって異なります。
相続人(相続される方)に関する書類
相続手続きにおいて必要となる、相続人(相続される方)に関する書類は以下のようなものがあります。
- 相続人全員の戸籍謄本または戸籍抄本
- 住民票(1通)
- 印鑑証明書(1通)
戸籍謄本の取得方法
取得先 | 役所、もしくはコンビニ |
取得時に必要なもの | 身分証明書、マイナンバー |
取得費用 | 450円(コンビニ:350円) |
※取得費用は自治体によって異なります。
住民票の取得方法
取得先 | 役所、もしくはコンビニ |
取得時に必要なもの | 身分証明書、マイナンバー |
取得費用 | 300円(コンビニ:200円) |
※取得費用は自治体によって異なります。
印鑑証明の取得方法
取得先 | 役所、もしくはコンビニ |
取得時に必要なもの | 身分証明書、マイナンバー |
取得費用 | 300円(コンビニ:200円) |
※取得費用は自治体によって異なります。
そのほかに必要となる書類
そのほかに必要となる書類は以下です。
- 遺産分割協議書
- 不動産の固定資産評価証明書
遺産分割協議書
遺産分割協議書は、法定相続人全員で相続財産の分割方法、分割割合を話し合い、合意した内容を記載した書面です。遺言書がない場合には必要になります。
不動産の固定資産評価証明書
不動産の固定資産評価証明書は、その不動産の評価額(固定資産税の課税対象となる価格)を証明するものです。
取得方法
取得先 | 不動産の所在地の市区町村役所、コンビニ |
取得時に必要なもの | 身分証明書、マイナンバー |
取得費用 | 200~400円(コンビニ:200円) |
※取得費用は自治体によって異なります。
まとめ
相続の手続きを円滑に進めるためには、必要書類を正しく把握し、漏れなく準備することが大切です。何度も役所に行くのも大変ですし、相続の手続きには期限もあります。
相続では被相続人の出生から死亡までの戸籍や相続人全員の印鑑証明書、遺産分割協議書などが求められます。これらは主に市区町村役場で取得がするものが多く、発行に時間がかかるケースもあるため、余裕を持った準備が必要です。難しいと感じた場合は税理士や司法書士など専門家へ相談することも必要です。